サブレ > シンキングスキル > 視座。相手の立場にたって考えるとスッキリ。視野との違いも押さえよう。

視座。相手の立場にたって考えるとスッキリ。視野との違いも押さえよう。


視座。端的に言うと、「相手の立場にたって考えよう」むちゃくちゃ大事な考え方なのですが、20代のビジネスパーソンにでは知っている人、さらにそれを理解している人は少数です。視座を移動させると、ものごとが多面的に見られます。「視座を移動」し、色々な人の立場からものごとを見てみると、目の前の取り組みに対して様々な気付きや疑問点が生まれます。その気付きや疑問点を生み出すことがこのスキルの目的です。

仕事のできる人はこの考え方を感覚的に会得していることが多いと思います。大組織では昇進の速い人、社内で立ち回りのうまい人も得意なように見受けます。それはなぜか。整理してみましょう。

視座とは?視野との違いは?

実際のモノで考えてみましょう。例えば円筒が空中に(垂直に)浮かんでいるとします。下から見ると、◯に見えます。真横から見ると、四角に見えます。真上からみるとまた◯に見えて、斜めから見ると上底と下底が弧を描いた四角形に見えます。同じ物体でも、見る場所によって姿形が違って見えることもあれば同じように見えることもあるのです。これをあぶり出していくのが視座です。

視野は、一つの視座から見える視界の広さです。この視野という言葉をさして、視座について説明される混同もよくあるのではないでしょうか。様々な視座から、広い視野で、ものごとを捉えられるとベストです。

クリティカルシンキング×視座

視座の移動はクリティカルシンキングをするためのいち手段です。ものごとを決めるとき、行動内容を選ぶ時、様々な関係者の立場にたってその課題を見てみると気付きや疑問点が生まれます。これを意図的に起こしていくのが視座の移動です。それによって事前に気づけなかった本質的な課題を発見し改善する方法も定め、アイデアを改善していくのです。

  • 顧客から見て、この提案内容は喜ばれるか?
  • 上司から見て、この社内提案で気になる所はあるか?
  • 社長から見て、この事業で何を課題に考えているのか?
  • 部下から見て、考慮に入れていなそうなポイントはないか?
  • 競合から見て、自社がどんな動きをしたらイヤか?
  • 利害関係のない一般的な人から見て、このサービスはどういうイメージか?

問い掛け方としては、こんなイメージです。こうやって色々な人の立場になって一つのことを見つめ、本当に大切なこと・要素をくっきりと浮かびあげていくのです。

「相手の立場にたって考える」=視座の移動

幼稚園や保育園の頃から、誰しも言われ続けているのではないでしょうか?結局、視座の移動とは、「相手の立場にたって考える」ことに尽きるのではないかと思います。それを社会人として、仕事中に意識し使っていきましょう。ということです。そんな簡単なことなのに「視座」など用語があったり、ついつい忘れて仕事をしてしまうのはなぜか?理由は2つではないでしょうか。

  • 自分の気持ちが一番大事で、こだわるあまり、他人の立場にたつ心の余裕がない
  • 相手の立場がイメージできない

にんげんだもの、誰しも自分の気持ちが一番大事です。それは受け容れなければなりません。一方で問いかけるべきは、最後に本当に自分の気持ちが満足する行動を取れているか?たった今、瞬間的な気持ちじゃないか?ということです。落ち着いて、あたりを見回して、まずはまわりの情報を整理しましょう。そうすると、今まで見えていなかったことが見えるようになり、気づいていなかった視点・観点が得られます。それをもとに、もう一度自分のアイデアを見てみましょう。もっとよく出来るはずです。
また、たとえば「社長」「首相」、たとえば「シニア」「赤ちゃん」など、当該本人がどんなことを日々考え、どんなふうにものごとを見ているのか分からない人は必ずいると思います。これもまた、それらの人に視座を移動するのは難しいことです。じゃあどうするか?諦めるか?いいえ、出来る限りでいいので頑張りましょう。頑張り方は2つで、(1)調べる>(2)想像する です。本人に直接聞いてみることに勝る調べ方はありません。それが可能なら聞きに行きましょう。ダメなら本・ウェブなどで情報をあたりにいきましょう。偉くなればなるほど、本・ウェブの情報量は多くなることでしょう。それでもダメなら自分なりに想像するしかありません。思春期の子供が「妄想」にふけるのと同じ要領で構いません。それをくり返すうちに想像の精度が上がります。

視座の移動が上手な人は出世する

最後に大組織にいらっしゃる方むけに。このスキルですが、出世する人が共通して持つスキルではないでしょうか?上司の立場にたって、上司の上司の立場にたって、ものごとを考え続けているから仕事にその観点を組み込める。結果評価が上がる。それが継続すると上司は早期抜擢にふさわしく感じる。…(それを繰り返す)。今度は部下が出来ると、部下の立場にたって、部下の部下の立場にたって考える。仕事に組み込む。そうするとチームを率いやすくなるから成果は上がる。…(それを繰り返す)。こんな良いサイクルを生んでいるんじゃないかと思います。

「相手の立場にたって考える」って、本質ですね。

 

シンキングスキルのその他記事はこちら

ポジティブになる:ビジネスパーソンのあるべきマインド



Warning: Attempt to read property "ID" on string in /home/subbless/suble.jp/public_html/wp-content/themes/suble_jp/functions.php on line 38

すでにポジティブを自認している人には不要な内容かもしれませんが、そうでない人には大きな問題です。国内外の書籍や研究によると、ポジティブな方が仕事の成果も出れば健康面でもプラスで、もちろん人間関係にも好影響があるとのこと。…続きはこちら

感情との折り合い方 ビジネス編



Warning: Attempt to read property "ID" on string in /home/subbless/suble.jp/public_html/wp-content/themes/suble_jp/functions.php on line 38

想いや情熱をもって仕事してると幸せですよね。そして、その逆って、つらいですよね。感情って、ビジネスにおいてかなり大切だと思います。でも、感情って、場面によってはトラブルをおこしますよね。タイミングを間違えて出しちゃうとう…続きはこちら

ロジカルシンキング(論理的思考)はいつ・どうやって使うのか?意味・目的・使い方



Warning: Attempt to read property "ID" on string in /home/subbless/suble.jp/public_html/wp-content/themes/suble_jp/functions.php on line 38

ここで伝えたいのは、ロジカルシンキングはどういう場面でどんな風に使うのか?ということです。ロジカルシンキング。ビジネスパーソンなら一度は身につけようと思ったこと・身につけるべきと言われたことがあるのではないでしょうか。実…続きはこちら

 

シンキングスキルの記事一覧へ

 
   

サブレblogの最新記事はこちら

プライシング/値決めで押さえるべきポイント


プライシング

Warning: Attempt to read property "ID" on string in /home/subbless/suble.jp/public_html/wp-content/themes/suble_jp/functions.php on line 38

新しい商品をリリースする時、いくらで売れば良いのか見当もつかないケースがあります。できるだけ高く売りたいけど、売れなきゃ困る。安くすれば売れるかもしれないけど、実は安いことによって売れなかったり、売れたとしても利益が全然…続きはこちら

Voice Of Customer -新規事業/ビジネスで顧客の声を聴く方法-



Warning: Attempt to read property "ID" on string in /home/subbless/suble.jp/public_html/wp-content/themes/suble_jp/functions.php on line 38

新しいビジネスを始めるけど顧客の意見が分からない。いいアイデアを思いついたけど話せる誰かがいない。そんな場面、ありませんか?顧客の候補となる人から意見をもらい、ビジネスアイデア・作った商品をブラッシュアップしたほうが良い…続きはこちら

タスク管理|すぐやるべきか?期限さえ守ればいいか?



Warning: Attempt to read property "ID" on string in /home/subbless/suble.jp/public_html/wp-content/themes/suble_jp/functions.php on line 38

仕事をしていると出会う2大価値観。タスク即完了派と期限活用派。即完了派は「自分のタスクはその日のうちにやる、終わったら帰る」という考え方。期限活用派は「今日やらなくてはいけないことだけをやり、明日でいいものは明日やる」と…続きはこちら

Contact

partTimeCMO・oneDayCMOのご依頼や資料請求、ブログへのご質問など